こんにちは。デラ・マタドーラです。
今日はブログ執筆する際に便利なクリップボードツール「Clibor」を紹介します。
ブログだけじゃなくメールやビジネス文書などとにかく文章を書く作業がめちゃくちゃ効率化されるので、是非使ってみて下さい!
◆目次
「Clibor」の基本的な使い方
通常の文書作成であれば、基本的には以下の2つの機能が使えればOKです。
・コピーした文字列の履歴を保存→貼り付け
・定型文を登録→貼り付け
以下、機能の使い方を画像つきで説明しますね。
コピーした文字列の履歴を保存→貼り付け
普段文字列をコピーするときって「Ctrl + c」でコピーして、「Ctrl + v」でコピーした内容を貼り付けますよね。
この「Ctrl + c」でコピーした内容を何件も記憶してくれる機能です。
Cliborが起動した状態なら、特に何もしなくてもコピーした内容をどんどん記憶してくれます。
で、貼り付けたいときは、「Ctrl」を2回押します。
すると、以下のようなメニューが出てきます。
そしてキーボードの↑キー、↓キーで貼り付けたい内容を選択して「Enter」を押すとそれが貼り付ける内容として選択されます。
後は、いつも貼り付けるときと同様「Ctrl + v」を押せば選択した内容が貼り付けられます。
これだけです!凄くシンプルですね!!
ちなみに、貼り付けたい内容を選択する際、↑キー、↓キーで選択するのが面倒な人は、文字列の左側についている番号や英字のキーを押せば一発で選択できますよ。
例えば、上の画像の例だと「5」を押すと「使い方」が貼り付ける内容になります。
また、履歴の数が多くなると複数ページに渡って履歴が表示されるのですが、ページ移動は「Page Dwon」で次ページ、「Page Up」で前ページを表示できます。
定型文を登録→貼り付け
次はよく使う定型文を登録しておいて、それを貼り付ける機能です。
定型文を登録
まずは定型文を事前登録しておきます。
タスクバーの▲マークをクリック →Cliborを右クリック →「定型文の編集」をクリック して、Cliborのメニューを表示します。
次に、Cliborメニューの右側にある「新規登録ボタン」をクリックします。
すると、以下のように定型文を入力する画面が開くので、定型文を入力後に「登録」ボタンを押します。
これで定型文の登録は完了です!
定型文を貼り付け
次は、登録した定型文を貼り付ける方法です。
まずは「Ctrl」ボタンを2回押します。
先程言ったようにコピーした履歴が表示されますが、ここで→キーを押すと定型文の一覧が表示されます。
後はコピー履歴の機能と同じで、↑キー、↓キーで定型文を決定、もしくは定型文の左側に表示されている英数字のキーを押して定型文を決定して下さい。
その後、「Ctrl + v」を押せば定型文が貼り付けできます!
以上でCliborの基本的な使い方は終わりです。
ダウンロードはこちら
Cliborに興味もったかた、こちらのサイトでダウンロードできるので是非!
最後に
ということで、今回は文章作成全般が効率化できるクリップボードツール「Clibor」を紹介しました。
僕はこのツールを知ってから文書作成が効率化され、作業のストレスも減りました。
皆さんもブログだけじゃなく、会社とかでも活用してみて下さい(^^)