こんにちは。デラ・マタドーラです。
ブログを始めて2ヶ月近くがたち、そろそろ広告掲載でもしようと最近Google AdSense や色んなアフィリエイトに申込をしてみました。
その中で、Google AdSense では自動広告という機能があり、HTMLのヘッダにスクリプトを設定すれば、ブログ記事で広告の掲載場所を指定しなくてもAIが自動的に広告掲載場所を判断して表示してくれるようです。
これは便利と思って設定してみたのですが、初期設定だと至るところに広告が表示されたカオスな状態になったので、カスタマイズ方法をメモっておきます。
◆目次
単純な設定の場合
ブログ側の設定
まずは自動広告の設定を紹介しておきます。 Google AdSense に登録したときの画面に案内がありますが、ブログ側の設定はHTMLの
~の部分に、Google AdSense から指定されるスクリプトを設定するだけです。はてなブログの場合だと、まずは [設定] → [詳細設定] と進みます。
そして、「headに要素を追加」欄にコピペする。これだけです!!
Google AdSense 側の場合
次に、Google AdSense 側の設定です。
メニューから [広告の設定] → [コンテンツ] → [自動広告] と進み、編集マークをクリックします。
以下のようにいくつか設定項目があり、ON/OFFを選べます。
初期設定だと、画像の通り全部ON。(だったと思います)
自動広告の表示のされ方(カオス)
とりあえずはこの設定をしてみましたが、ブログを見てみると至るところに広告が表示された、カオスな状態でした(笑)
記事内だけならまだいいのですが、サイドバーの「注目記事の紹介」の中途半端な位置にでてきたりして正直かなり邪魔です。
記事内のみに広告掲載する設定
Google AdSense の設定
サイドバーの表示のされ方が嫌だったので、記事内のみに自動広告が表示されるようにしました。
設定方法は、さきほどのGoogle AdSense の設定画面から、「記事内広告」以外をOFFにします。
自動広告の表示のされ方(記事内のみ)
これでサイドバーの広告は消せました。
表示される広告数を少なくする設定
次のカスタマイズは、表示される広告数を少なくする設定です。
自動広告の表示数は記事の長さによって変わるようなのですが、1000文字くらいだと0または1個、7000文字くらいの記事だと2~3個の広告が表示されました。
他のアフィリエイトの広告も掲載することを考えると、ちょっと数が多い印象。 そこで、広告の表示数を少なくします。
Google AdSense の設定
メニューから [広告の設定] → [コンテンツ] → [広告掲載率] と進みます。
そして、画面下側にあるバーを調整します。 とりあえず、75%にしてみました。
ちなみに、ここで表示する数を少なくした場合、表示される広告は収益率の高いものを優先して表示してくれるとのこと。 これは嬉しい仕様ですね!!
詳細は こちらのページ に載ってます。
その他の不満点
記事内でも中途半端な場所に広告表示される
上記の設定をしても、まだ不満点があります。
それは、記事内でも中途半端な場所に広告表示される点です。
こちらのページ を見た所、「段落と段落の間」に表示する、さらに「十分な長さの記事を含むページ上の段落の間にのみ」広告を掲載するとのこと。
この「段落」というのが1行スペースが空いてたらということのようですね。 ブログだと、記事を読みやすくするために細かく行間をあける人も多いですし、そこに広告が表示されるのは嫌ですね・・・
HTMLなんだから <h3> とか <h4> とかの見出しタグをみて、そこへ広告表示してくれよって感じです(>_<)
この点はGoogle AdSense のフィードバックに連絡してみました。 対応してくれるといいな~(^^)
最後に
ということで、Google AdSense の自動広告機能のカスタマイズ方法について書いてみました。
アフィリエイトも Google AdSense も完全初心者なので、これから少しずつ勉強して、有益なものがあれば記事にしていこうと思います!!